海外(外国人)のインタビュー調査で抑えておきたいポイント

新たに海外向けの事業や、在留外国人やインバウンド向け市場に対して新商品や新規事業立ち上げを検討しているときに実施したいのが、海外でのインタビュー調査。ニーズがほんとにあるかどうかを調べたり、自分たちで考えているニーズがどれくらいの確度なのかを調べることが大切です。

しかし海外でのインタビュー調査をしたことがないと、予期せぬトラブルに巻き込まれてしまい、調査にかかる時間と費用がムダになるかもしれません。今回は海外(外国人)へのインタビューを考えるときに、大切なポイントを紹介いたします。

ポイント1:調査方法を理解する

海外リサーチには「アンケートリサーチ(対象者にアンケートを実施して情報を収集)」や「デスクトップリサーチ(市場の概況や競合動向などをオープンデータをもとに調査、レポーティングする)」や、「フィールドリサーチ」などの調査方法があります。複数の調査方法があることを前もって認識しておき、自分たちが調べたいことに対して、合っている方法を選ぶことが大切です。

今回はアンケート形式のリサーチに関して、くわしく見ていきます。

対象は一人か、複数人か?

たとえば現地で対象者ひとりずつにインタビューすることを「デプス・インタビュー(depth interview)*1」と呼びます。この形式のインタビューでは、じっくりと時間をかけて聞きとりをすることができます。

ひとりの人物に重点を置いて、商品やサービスのニーズを聞き取りたいときにはこの手法は有効です。複数人の対話形式など、多数の意見をまとめて聞きとる場合は「グループ・インタビュー」がいいでしょう。

*1  ちなみにデプスとは深層のことです。

現地か、オンラインか?  

現地でインタビュー調査をすれば、総じて相手の様子や声をじかに読みとって、周辺の状況とあわせてリアルな情報を聞き取ることができます
しかしながら、海外まで直接に足を運ぶ必要があるため、一定の渡航費用がかかる点はデメリットといえるかもしれません。

現在では直接に出向かなくても、ZOOMやGoogle Meetなどのツールを使えば、現地の人にオンライン・インタビューが簡単にできます。渡航の手間とコストがかからない点はメリットですが、デメリットもあります。

非言語的な情報の欠如、信頼構築の難しさ

対面のインタビューでは、言葉だけでなく、表情、ジェスチャー、姿勢などの非言語的な部分も含めたコミュニケーションができます。これらの要素は、インタビュー対象者がほんとはどう感じているのか、感情的なニュアンスを知る重要な手がかりになります。

オンラインでは非言語的な情報を読みとることが難しく、インタビューが形式的なものに終わってしまい、顧客のインサイトが正しくつかめないことがあります。

ポイント2:インタビュー前後は時間の余裕が必要

現地に直接行くにせよ、オンラインにせよ、実施する側としては一日でできるだけ多くのインタビューをしたいはず。しかしもし時間的な余裕を取らず、インタビューのスケジュールを詰めこんでしまうと、ひとつのスケジュール遅れですべての予定が狂ってしまいます。

途中で調整してスケジュールを建て直せればいいですが、難しい場合も多いです。精神的な負担から、深い洞察が得られるような、満足できるインタビューができないかもしれません。

また国にもよりますが、海外では日本より時間をルーズ(鷹揚)にとらえる方が多いです。インタビューのあいだには、最低でも15分〜30分の余裕を入れましょう。「時間が余るともったいない」と心配になる方もいるかもしれませんが、つぎのインタビューまでに落ち着いて内容を整理できるため、メリットの方が多いでしょう。

ポイント3:現地スタッフの人選

海外で行うインタビュー調査で、欠かせないのが現地スタッフの存在。どんな人物を選択するかで、インタビューの質が左右されます。
言語能力の高さも大切ですが、ひとを安心させるような人物を雇うことができると、より質の高い一次情報を得ることができるはず。

現地の方は、国や地方にもよりますが、すぐに打ち解けてなんでも話してくれる方ばかりではありません。現地スタッフを選ぶ際には、書類の内容や、誰かの評判だけで選択するのではなく、直接に会って相手が信用できる人物か確かめましょう。

ポイント4:インタビュー対象を多めに集める

インタビュー調査では、対象者を多く集めるのもポイント。確保したいインタビューのサンプル数は決まっているはずですが、日本での調査以上に当日キャンセルは多いです。

目標とする数に対して、ギリギリの数しか集めていないと、見込みより少ない数のインタビューしかできないこともあります。

予定より多くインタビュー対象者を集めておき、実際に集まる数が予定サンプル数よりも少なくならないように調整しましょう。

ポイント5:風習上・宗教上の理解

現地の方の「暮らし」や「生活」に関する話をすると、インタビュー対象者の風習や宗教関連の話題になることもあります。

以下の点には注意しましょう。

① 風習・宗教に対しての基本的な理解

インタビューを実施するまえに、宗教的な基礎知識を持つことは大切です。土地に特有の習慣、宗教的な規範を調べましょう。普段自然としているアクションやボディランゲージでも、相手にとって不快な場合があります。

宗教的なタブー

特定の宗教では、飲食、衣服、性別の役割などに関して厳しい規則やタブーがある場合があります。イスラム教徒なら豚肉やアルコールに関する質問を避ける必要があります。ヒンドゥー教徒なら、牛に関する話題は慎重になりましょう。

風習と習慣

インタビューを行う現地の挨拶の仕方、相手への礼儀、適切なボディランゲージについての知識を持っておきましょう。

② プライベートな質問に対する慎重さ

宗教や風習に関する質問は、プライベートな領域に入る可能性があるため、質問内容に十分気をつける必要があります。

デリケートなトピックを避ける

宗教的信仰や個人の信条に関する質問は、直接的すぎると相手に不快感を与えることがあります。質問が必要な場合は「相手が答えたくない場合もある」点に配慮し、ムリに回答をもとめないようにしましょう。

オープンな質問

具体的な信仰や慣習に関する質問は、相手が自由に答えられるようにオープンな質問形式にするのがおすすめ。たとえば「あなたにとって大切な習慣や文化的行動はなんですか?」といった質問にすることで、相手が自分の範囲で答える余地を持たせられます。

③ インタビューの場所、時間

インタビューでは、プライバシーの確保や、確保や、

宗教や風習によっては、特定の場所や時間帯が不適切とされることがあります。インタビューの時間や場所を設定する際には、以下の点に注意しましょう。

礼拝時間や宗教的儀式を避ける

たとえば、イスラム教徒は1日に5回の礼拝を行うため、インタビューが礼拝時間にかからないようにスケジュールを調整しましょう。また特定の宗教では安息日があり、その日には仕事や外出を控えることがもとめられる場合もあります(例えば、ユダヤ教の安息日やイスラム教の金曜日)。

おわりに

今回の記事では、海外で現地インタビューを行う際の、注意点について述べてきました。

外国人にかかわるデータなどを詳しく知りたい、という方は、ぜひ「Guidable Marketing(ガイダブル・マーケティング)」をお試しください。日本でもっとも多くの外国人人材が登録しているともいわれる「Guidable Jobs(ガイダブル・ジョブス)」から独自のデータを算出できます。

興味をおもちの方は、ぜひいちどお問合せください!